今日はいよいよ88番大窪寺にお参りする日です。
その前に瀬戸中央自動車道を渡り切った所にある「道の駅瀬戸大橋記念公園」と「道の駅恋人の聖地うたつの臨海公園」に行きます。
「道の駅恋人の聖地うたづ臨海公園」は案内板を見ても書いてないので、なかなか見つかりません。公園内を歩いて売店がある建物に入って「ここは道の駅ですか?」と尋ねたら、水族館でした。
水族館の若い女性がわざわざ「うたづ海ホタル」の建物が見える所まで案内してくれて「あの建物の中にあります」と、とても親切。
「道の駅瀬戸大橋記念公園」と「道の駅恋人の聖地うたつの臨海公園」でゆっくり遊んでいたらお昼になってしまいました。
瀬戸大橋記念公園から20kmほど走って道の駅滝宮で昼食。そこの店の名物となっていた「うどん」にしました。たぶん美味しいという評判なのでしょう? 店はかなり混んでいます。そばは時々食べますが、うどんは十年ぶりぐらいでしょうか?
更に11kmほど走って道の駅香南楽湯に到着。13時42分。ここは温泉とレストランがある道の駅でした。お風呂の時間にはちょっと早いけど、昼食はこちらで食べた方がいろいろ美味しそうなものが揃っていました。
次は塩江温泉郷の「道の駅しおのえ」に14時15分到着。
川向うに行基の湯という温泉がありますが「塩江温泉郷活性化事業のため行基の湯は閉館しております」と書いてあります。
建替えるのなら「〇年〇月オープン予定」と書いていそうなものだけど、書いてない所を見ると、300mほど下流にある温泉旅館組合から、温泉の利用客を取られてしまった苦情でもあったのでしょうか?
道の駅しおのえの店の中には、この街を大事に思っている小学生の絵や作文や校内新聞などが飾ってありました。
塩江から16kmほど走って、14時56分、やっと今回最初の88番大窪寺に到着。
ちょっと離れた広い駐車場には車が1台停まっていただけ。
前回は歩き遍路の人たちが結願を喜んで、思い思いに記念写真を撮っていましたが、今回は境内もひっそりと静かでした。
大窪寺は結願のお寺にふさわしい堂々たる構えの仁王門です。四国霊場最大級らしい。
前回どこのお寺だったか忘れましたが、100回目という人の御朱印帳を見せてもらったことがあります。
100回も御朱印を重ねて押してあるので、紙の白い部分はどこにもなく、御朱印の文字も何も見えず、ただページ全体が真っ赤の中に黒い筆の文字が見えるだけ。朱肉をたっぷり吸った御朱印帳はずっしりとした重さがありました。
お金の話をするのもなんですが、100回も御朱印を頂くと1ページだけで3万円もかかります。88ヶ寺ですから御朱印料だけで264万円も掛かったことになるのですね! 思わず押し戴いてしまいました。
四国の人でしたが、それでも交通費や宿泊料はけっこう掛かるでしょうから、お遍路もなかなかの道楽とも言えそうです?
大窪寺の南側の山門の石段を下った所に、土産物屋が並んでいます。前回も入った正面の土産物屋に甘酒があると書いてあったので、「車を運転しても大丈夫ですか?」と確認してから注文しました。湯のみに1杯¥390円也は、ちょっと高めでしたが美味しかった。
続いて「道の駅ながお」でスタンプを押して、87番長尾寺へ。街中の広い境内のお寺です。
その後、ちょっと離れた「道の駅みろく」へ往復。地図で見るとこの辺りは池がとても多い。その中の一つに弥勒池というのがありました。道の駅みろくには「369」という喫茶店があり、後ろのケーキ工場で作ったケーキを売っていたので、「今日の最後です」というケーキを買って食べました。
来た道を長尾の街まで戻って、北上し今日3つ目のお寺「86番志度寺」へ着いた時には17時38分。既に納経所は終わっていました。
今日の宿泊地は4kmほど先の「道の駅源平の里むれ」。むかし、妻と四国旅行をしたときに昼食を食べた所です。海の近くで魚が安くて美味しかった記憶がありますが、到着は18時を回っていたので、店は閉まっていました。
メンバー
1人
移動距離
126.6km
行動時間
126.6km
天気
くもり
1日の歩数
12,642歩
宿泊
道の駅源平の里むれ
朝食
710円
昼食
690円
夕食
960円
88番 大窪寺
300円
87番 志度寺+駐車料
500円
スタンプ帳(四国編)
250円
下着類
1,628円
ガソリン25.0L
4,400円
ETC
1,420円
その他
778円
その他は お茶・コーヒー・野菜ジュース・おやつ など。食費0円は非常食を消費するため